おかゆは身体に優しいって本当?東洋医学で見た体に優しい食事

風邪をひいた時や身体が疲れている時、消化の良いおかゆやうどんなど、柔らかいものを食べる事が良いと言われています。

実際私も幼少期からそう教わり何の疑いもしませんでした。

しかし、東洋医学の生理学を学ぶ中で、それらは余計に胃に負担をかけてしまう事だと気付くようになりました。

おかゆを食べると胃が悪くなる原因

胃の役割と言えば“消化”を行うこと。

胃がやるべき仕事は消化なので、おかゆやうどんなどの既に柔らかくなってしまったものを食べてしまうと、胃の本来の役割、”消化をする。”と言う働きを奪ってしまうことに繋がります。

そして、かえって胃が悪くなってしまいます。

胃の働きは使わないと、どんどん悪くなる

よく、病人や寝たきりの高齢者の方々にはおかゆなどの流動食が最適だと思われていますが、一度そのような食事にしてしまうと胃の働きがどんどん弱まり、固形食に戻すのが難しくなるパターンが多いです。

そしていずれは口から食べる事が出来なくなり、どんどん体が弱りきってしまいます。

それだけ消化が仕事の胃の働きは、私達の生きる源、食と密接に繋がっています。

胃腸の働きと噛む事

胃の働きと言えば同時に噛む事も重要です。

東洋医学では口は消化器と考えられ、良く噛んで食事をすることで、良質な唾液が出て胃の働きを高めてくれます。

現代は食事中に噛まない人が増えたともいわれていますが、実際のところ噛まなくても済むような食事が増えた事も関係していると感じます。

また、胃は温かいものを好み、温かいものを飲み食いすると胃の働きが良くなることから、口の中で充分に噛み砕かれ温められた食物が胃に送り出されることも良く噛むと良い事の1つです。

胃の働きが悪くなる原因のまとめ

実は喉の調子が悪くなる原因と言うのは
現代の柔らかい食事、冷たい飲食、炭水化物過多等で胃の働きが悪くなり起こる事がほとんど。

胃の働きを高める”適切な食事”と言うのは、自然と良質な唾液が出て、口と喉を殺菌する効果も持ち合わせています。

そして、そんな唾液はどんな消毒液よりも効果が高い自然の消毒液になります。

逆に言うと、胃の働きを良くすることは喉の不調も良くなることに繋がるんです。

確かによくよく思い返してみると、飲み過ぎや食べ過ぎの翌日や疲れが溜まった翌日、喉の調子が悪い事が多いと思います。
声のコンディションにも影響しますね。

実は飴を舐め続けるよりも温かい飲食物、きちんと消化出来る固形物をとることが喉のコンディションはもちろん、根本的な胃腸の調子を整える事に繋がるんです。

自然な事か不自然な事か

日常的に私達が“体のため”を思い気遣う習慣が、かえって体の働きを鈍らせてしまうことがよくあります。

そんな時は、それらは体にとってそれらは自然な事なのか不自然な事なのかを考えると意外と答えはシンプルです。

最後に

胃の調子が悪い、病み上がりで食欲がない。

そんな時は、あえて少しの量でも良いのでおかゆよりも普通のお米を食べることで胃の働きが良くなり、体の調子が回復します。

更に言うなら、そのような時こそ炭水化物よりも少量のお肉を食べた方が後々体の回復力は高まります。

身体を健康にするということは、身体本来の機能を取り戻す事。

身体本来の行うべき仕事をそれぞれの臓器がしなくてはならないのに、それらの仕事を私達が奪ってはいけないんです。

消化という仕事を奪い、消化を行う事が出来ない”消化不良”の体にさせてはいけない。

適切に噛み、適切に胃で消化しましょう。

体にとって嬉しいこと、元気になる方法を日常生活で取り入れましょう。

昔から言い伝えられている食事の基本、

体を冷やさないこと
よく噛みたべること、
腹8部目でたべること

には、昔ながらの体を労る知恵が沢山つまっている。

そして、現代にも繋がる本当の意味での身体の労り方です。

この記事が少しでも皆様のお役に立てると幸いです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP